私たちは、笑顔あふれる未来に貢献します
一般財団法人札幌市スポーツ協会

ABOUT 会社紹介

スポーツを通して「笑顔あふれる未来」を

私たちは、小さなお子様から高齢の方 老若男女、市民のみなさまが元気で健やかな健康生活の送るために行う運動のサポートをしております。 スポーツ施設、健康づくり施設、国際交流館の管理運営。 各種スポーツ教室、札幌マラソンをはじめとする各種スポーツイベントなどの開催。 ニーズやそれぞれの地域・季節に応じたサービスを提供するとともに、市民のみなさまが楽しいスポーツライフをお過ごしいただけるよう、安全・安心・快適な施設運営を行っております。

BUSINESS 事業内容

勤務場所は当協会の32の管理施設!

施設一覧
<中央区> ■北ガスアリーナ札幌46 ■中島体育センター ■円山総合運動場 ■中央健康づくりセンター <豊平区> ■豊平区体育館 ■豊平公園温水プール ■平岸プール ■平岸庭球場 ■月寒体育館(スケート場) ■月寒屋外競技場 ■どうぎんカーリングスタジアム <北区> ■北区体育館 ■麻生球場 <清田区> ■清田区体育館・温水プール ■白旗山競技場 <東区> ■東区体育館 ■東温水プール ■美香保体育館 ■美香保公園野球場 ■つどーむ ■東健康づくりセンター <南区> ■南区体育館 <白石区> ■白石区体育館 ■白石温水プール <西区> ■西区体育館・温水プール ■宮の沢屋内競技場 ■西健康づくりセンター <厚別区> ■厚別区体育館 ■厚別温水プール ■厚別公園競技場 <手稲区> ■手稲区体育館 ■手稲曙温水プール ■星置スケート場

WORK 仕事紹介

一般契約職員
事務局勤務の職員は、全管理施設の維持管理や事業実施に関係する事務を担当します。 施設勤務の職員は、札幌市から指定管理者として指定を受けている管理施設内において、利用の受付、施設の維持業務、施設予約・経理システム等のパソコン操作、スポーツ教室等の企画・実施などの業務を担当します。 配属施設によっては、スケートリンクの整氷・監視業務やグラウンド整備等の作業もあります。 事務が得意な方、体を動かすのが好きな方、未経験者大歓迎です。
運動指導契約職員
健康づくりセンターで、運動指導(個別・集団)、体力測定及び運動プログラム作成、トレーニング機器操作説明及びアドバイス、運動フロアの受付業務などが主なお仕事です。 健康運動指導士又は、健康運動実践指導者資格所有者の方となりますが、新卒者歓迎です。

INTERVIEW インタビュー

20代/男性/事務スタッフ
入社のきっかけは?
スポーツに関わる仕事がしてみたかったので。 直接教えたりするよりも、支える役割が自分には 合っていると思いました。 初めての職種だったのでチャレンジしました。
やりがいを感じられるのは、どんな時ですか?
スポーツ教室の企画や募集に携わったり、自分自身も イベントのスタッフとして関わることにやりがいを 感じます。 参加いただいた方々に、体を動かすことの楽しさや スポーツに関する興味を持っていただけることが、 とても嬉しいですね。

BENEFITS 福利厚生

被服貸与

*協会規定に基づき貸与致します

FAQ よくある質問

運動が得意な方ではないのですが、大丈夫でしょうか?
問題ございません。 運動が好きな職員は多いですが、必ずしもできなければならないことはありません。 業務に必要な知識は、入社後の実務や内部研修で身に付けていきます。 お客様に対して親切丁寧に対応できる方、諦めずに最後までやり遂げることができる方、人物重視の採用です。
正職員の採用はありますか?
当協会の職員採用は契約職員からのスタートとなりますが、頑張り次第で正職員にキャリアアップすることができます。 ※正職員登用過去実績 2022年9名、2021年4名、2020年5名
勤務時間について
施設勤務は全施設シフト制勤務となります。 施設ごとに開放時間が異なりますので、勤務時間も異なります。 配属される施設によっては、大会や専用利用などの実施状況によって、朝早くや夜遅くまでの勤務がある場合もありますが、居住地や通勤手段をを考慮しながらシフト勤務は調整されます。
休暇制度について
・事務局職員は4週8休、施設勤務職員は4週6休となります。 ・祝日、年末年始(勤務日に当たった場合は振替休) ・有給休暇  採用時3日、6か月後10日 ・リフレッシュ休暇  年間5日 ・その他  慶弔 休暇、産前産後休暇、社会貢献活動休暇、育児・介護休暇等があります。
育児休業の取得について
職員が安心して育児休業を取得できるよう、会社全体でサポートしています。 育児休業の取得要件を満たしているか情報提供を行うとともに、休業中も相互の情報交換を行い、円滑な職場復帰を支援しています。 取得可能な休暇や勤務時間について話し合うことで、職場復帰への不安を軽減しています。